文化財課・歴史資料館
2023年9月26日
令和5年度秋季企画展「大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから-」
令和5年9月12日(火)~11月26日(日)
リーフレット (全4頁)
当館ご来館時のマスク着用は個人の判断にお任せしております。
withコロナにおける対応は大阪府ホームページをご参照ください。
イベント情報
- 秋季企画展「大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから-」11/26(日) まで(2023/8/29)
- 10/28(土) 文化財講演会『天和3年の付け替え検分とその影響』を開催 (2023/8/29)
- 10/21(土) 秋の史跡高井田横穴特別公開を開催 (2023/8/29)
- 9/30(土)「館長と学ぶ河内の古道講座」『近世から近代の龍田道』を開催 (2023/8/29)
- 令和5年度 古文書講座生を募集!(2023/4/11)
文化財課・歴史資料館からのお知らせ
- 特集展示を更新しました (2023/9/19)
- スポット展示を更新しました (2023/9/19)
- 新連載コラム「大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから-」 9月∼11月 全10回 (2023/9/14)
- 清浄泉(浄井戸)汲み水再開のお知らせ(2023/8/1)
- 団体見学についてを更新しました (2023/7/21)
- 刊行物案内を更新しました(2023/8/17)
- 柏原市立歴史資料館等運営協議会のページを更新しました(2023/7/3)
- 「龍田古道 亀の瀬 絵巻」を公開中(2023/6/6)
- 古墳時代の音色を公開しました (2023/5/23)
- 「柏原市立歴史資料館空調設備及び照明設備賃貸借」の選定結果を掲載しました(2023/4/27)
- 『柏原の歴史』2-「古墳時代」-を刊行しました (2023/4/4)
連載コラム
- 大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (連載中)
- 百済の王族が眠る? 高井田山古墳 (全10回)
- 高井田山古墳ってどんな古墳? (全10回)
- 大和川のつけかえ ほんとうの理由は? (全10回)
- 聖徳太子と柏原 (全10回)
柏原市立歴史資料館
柏原市の文化財
文化財コラム
館長の連載コラム
2015年
- 亀の瀬 こぼればなし (全10回・2~5月)
- 小松山の戦い こぼればなし(全10回・3~7月)
- 知恵と技術 ~大和川のつけかえ工事~(全10回・7~10月)
2016年
2017年
- 柏原船 (全10回・1~3月)
- 竹原井頓宮(全10回・4~6月)
- 河内大橋 (全10回・5~7月)
- 天井川と洪水 (全10回・9~11月)
- 和気清麻呂の大和川付け替え (全10回・9~11月)
2018年
- 安福寺の夾紵棺(全10回・1~3月)
- 三田家と寺田家(全10回・3~5月)
- 柏原と明治維新(全10回・6~8月)
- わずか8か月の大工事(全10回・9~11月)
2019年
- 安宿郡(あすかべぐん)の古墳と寺院(全10回・3~6月)
- 大和川つけかえと中甚兵衛(全10回・8~10月)
2020年
- 龍田古道(全15回・4~8月)
- 柏原の古文書-柏元家文書と柏原・庭井新田-(全1回・7月)
- 大和川のつけかえ(全10回・9~11月)
- 大県誕生から1,300年(全10回・10~11月)
2021年
- 世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (全10回・3~5月)
- 大和川つけかえに反対した人たち(全10回・9~11月)
柏原市の歴史
柏原の古墳
柏原の古代
大和川の付け替え
大坂の陣と柏原
写真で見るちょっと昔の柏原市
文化財課では、市内の街並・風景・催事の様子を撮影した明治から平成にかけての写真を収集しています。
柏原市の民俗・芸能
指定文化財
文化財に関する刊行物
施設・史跡
史跡 高井田横穴公園
史跡 鳥坂寺跡
柏陽庵
その他
文化財保護法に基づく届出
よくあるご質問
文化財に関する委員会
文化財課の業務
お問い合わせ
文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話:072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431
E-Mail:rekishi@city.kashiwara.lg.jp