文化財課 刊行物案内

2023年11月28日

刊行物を購入するには

  • 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。
  • 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にてお申し込みください。
    まとめ買いの場合は送料等を案内しますので事前にお問い合わせください。
    送料着払いを希望される場合はお申し出ください。
  • 「残部僅少」のものは、在庫がない場合もございますので、事前にお問い合わせください。
  • 「完売」または、「非売品」のものは、近隣の図書館等で閲覧、ご相談ください。

お申込み・お問い合わせ先

柏原市立歴史資料館 〒582-0015 大阪府柏原市高井田1598-1
電話番号:072-976-3430 FAX:072-976-3431

新刊案内

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
安福寺文書目録I[柏原市古文書調査報告書第18集]
柏原市玉手町所在の玉手山安福寺が所蔵する古文書の調査報告書。本市を代表する名刹の一つである安福寺および江戸時代の僧侶 珂憶上人にかんする事績を解明するために大いに役立つものと期待される。
A4・92頁 500 310 380
令和5年度 夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家-ある奇縁-」図録 (オールカラー)
玉手山と徳川家との興味深いかかわりについて、貴重な絵図や古文書等を多く掲載し、詳しく解説しています。
A4・32頁 300 215 203
柏原の歴史 2 -古墳時代- (オールカラー)
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行。本書はその第2巻。写真や図を多く掲載し一般の方も楽しめます。古墳研究者必携
B5・183頁 1,000 370・(レターパック) 750
ゴンドラ No.18
歴史資料館だよりとして、「安田家住宅主屋」やオンラインイベントなどについて紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
国史跡 鳥坂寺跡-鳥坂寺の実像に迫る-
平成24年1月、市内で4番目の史跡となった鳥坂寺(とさかでら)跡の発掘調査成果をわかりやすく紹介したパンフレット。鳥坂寺パンフレット
A4・8頁 無料 180 32

刊行物一覧

文化財ガイド・パンフレット  歴史・文化財講座  発掘調査報告書・概報  整備事業報告書  古文書調査報告書  風俗・伝承  研究書 資料集  歴史資料館ガイド・ゴンドラほか  企画展図録・リーフレット  館報

柏原の歴史

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
柏原の歴史 1 -旧石器~弥生時代-(オールカラー)
柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行します。本書はその第1巻。写真や図を多く掲載。
B5・63頁 500 310 340
柏原の歴史 2 -古墳時代- (オールカラー)
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行。本書はその第2巻。写真や図を多く掲載し一般の方も楽しめます。古墳研究者必携
B5・183頁 1,000 370・(レターパック) 750

刊行物一覧へ

文化財ガイド・パンフレット

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
文化財ガイドブック「河内柏原見聞録」
本市所在の文化財について解説。それらを訪ね歩く愛好者必携。
A5・210 900 310 390
文化財ガイドシリーズ
市内の遺跡について、わかりやすく解説したオールカラーパンフレット。
1.玉手山古墳群 A5・8頁 販売終了
50
180 36
2.松岳山古墳 A5・8頁 販売終了
50
180 36
3.高井田山古墳 A5・8頁 販売終了
50
180 36
4.安福寺横穴群 A5・8頁 販売終了
50
180 40
5.高井田横穴群 A5・8頁 販売終了
50
180 40
6.田辺廃寺 A5・8頁 販売終了
50
180 40
7.智識寺 A5・8頁 販売終了
50
180 40
8.河内国分寺 A5・8頁 販売終了
50
180 40
9.鳥坂寺 A5・8頁 販売終了
50
180 40
10.片山廃寺 A5・8頁 販売終了
50
180 40
遺跡地図
柏原市の遺跡の範囲と指定文化財について記載(S=1/10,000)
- 300 180 60
国史跡 鳥坂寺跡-鳥坂寺の実像に迫る-
平成24年1月、市内で4番目の史跡となった鳥坂寺(とさかでら)跡の発掘調査成果をわかりやすく紹介したパンフレット鳥坂寺パンフレット
A4・8頁 無料 180 32

大和川付け替えに関するリーフレット
当館では大和川付け替えに関する企画展を秋季を中心に毎年開催しています。企画展の内容や展示物等を紹介したリーフレット各企画展リーフレットはこちら

A4 無料 現在配布は
していません
大和川付け替え物語
2004年柏原市役所企画・発行のハンドブック
A5 100 180 50

刊行物一覧へ

歴史・文化財講座

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
大縣の鉄【柏原市の歴史講座1】
平成8年度に実施した歴史講座の概要報告。武蔵工業大学原子力研究所平井昭司氏の大県遺跡出土鉄滓中性子放射化分析報告を掲載。
A4・41頁 完売
500
- -
田辺遺跡の鉄と銅【柏原市の歴史講座2】
平成9年度に実施した歴史講座の概要報告。天理大学付属天理参考館山内紀嗣氏と大阪芸術大学桜井忠彦氏の講演要旨を掲載。
A4・41頁 完売
300
- -
古代たたら(製鉄)とカヌチ(鍛冶)【柏原市文化財講座3】
市制40周年記念歴史セミナーとして実施した古代製鉄と鍛冶実験の経緯と概要を掲載。
A4・13頁 100 180 100
古代たたら(製鉄)とカヌチ(鍛冶)記録集【柏原市文化財講座4】
市制40周年記念歴史セミナーとして実施した事業の記録集。大澤正己先生と水野正好先生の講演会要約と木原明村下と河内國平山本祐忠両刀匠によるたたら操業と刀作り事業報告。
A4・48頁 450 310 360

刊行物一覧へ

発掘調査報告書・概報

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1990-I】
大県遺跡、大県南遺跡、平尾山古墳群、田辺遺跡を掲載。柏原市内鉄滓出土地一覧表掲載。
B5・31頁 300 - -
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1993-I】
平野遺跡、大県遺跡、原山遺跡、原山廃寺、田辺遺跡の調査を掲載。原山廃寺からは初見の軒丸瓦が出土。
B5・43頁 完売350 - -
平野・大県古墳群分布調査概報【1993-IV】
平野・大県古墳群の分布調査。新たに古墳を105基発見した。新規発見した横口式石槨の石室実測図掲載。
B5・35頁 500 215 155
柏原市所在遺跡発掘調査概報【1993-V】
平野大県遺跡、船橋遺跡、高尾山山頂遺跡、田辺遺跡、平尾山古墳群の調査。縄文時代、弥生時代、古墳時代の集落遺跡と古墳3基の調査成果を掲載。
B5・75頁 250 310 300
船橋遺跡【1993-VI】
所謂「大和川河床遺跡」の調査。弥生時代から中世に至る多種多様な遺構、遺物を検出。特に古墳時代の竪穴式住居や井戸が多く、また船橋廃寺の西限と思われる溝も検出。古墳時代土師器の一括資料について多方面から考察。表採資料である線刻絵画縄文土器も掲載。
B5・158頁 800 360 570
玉手山遺跡【1993-VIII】
標高90mの玉手山丘陵上に弥生時代後期の竪穴式住居を検出。遺物は、弥生時代後期の土器と鉄鏃が出土。
B5・16 150 180 65
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1994-I】
本郷遺跡、太平寺遺跡、安堂廃寺、原山遺跡、田辺遺跡の調査を掲載。太平寺遺跡から単弁八葉蓮華文軒丸瓦などが出土。
A4・33頁 400 215 230
平尾山古墳群【1994-II】
平野・大県支群と雁多尾畑支群内の試掘調査。新規の古墳3基を検出。調査区内の詳細分布図掲載。
A4・39頁 600 310 285
平野遺跡【1994-III】
弥生時代後期の土器片に盾をもった人物の線刻と動物の意匠を粘土で造形した絵画土器の報告。
A4・12頁 100 180 70
柏原市遺跡群発掘調査概報【1994-IV】
本郷遺跡、船橋遺跡、大県南遺跡、安堂遺跡の調査を掲載。 古墳時代から中近世までの遺構、遺物を検出。大県南遺跡では鍛冶関連等の遺物とともにガラス玉の鋳型が出土。
A4・43頁 800 215 240
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1995-I】
平野遺跡、大県南遺跡、太平寺遺跡、太平寺廃寺、玉手山遺跡原山遺跡、田辺遺跡の調査を掲載。太平寺廃寺(智識寺跡)から複弁蓮華文軒丸瓦等が出土。
A4・40頁 完売
300
- -
平野・大県古墳群【1995-III】
高尾山創造の森整備に伴う調査で、古墳1基、炭窯1基、火葬墓とみられる遺構を検出。また平野・大県古墳群の基礎的な検討も行っている。
A4・50頁 完売
350
- -
柏原市遺跡群発掘調査概報【1995-IV】
平尾山古墳群、太平寺遺跡、安堂遺跡の調査を掲載。太平寺遺跡では近世の畠を検出。安堂遺跡では漆容器として使われていたと思われる須恵器壺が出土。
A4・23頁 300 215 160
柏原市所在遺跡発掘調査概報【1996-II】
平成4・5・6年度に実施した本郷遺跡、片山廃寺、田辺廃寺の小規模調査を集録。片山廃寺下層から鍛冶関係遺物出土。
A4・41頁 完売
550
- -
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1997-I】
山ノ井遺跡、大県南廃寺、原山遺跡、田辺遺跡などの調査概要と1997年に実施した調査の一覧を掲載。
A4・41頁 残部僅少
550
310 330
柏原市所在遺跡発掘調査概報【1997-II】
平成9年度に立会、発掘調査を実施した公共事業の概要報告。また市民から寄贈を受けた片山廃寺出土瓦等の実測図を掲載。
A4・24頁 350 180 150
平野・大県古墳群【1997-III】
高尾山創造の森整備に伴う調査で、4基の横穴式石室の概要を報告。土師器、須恵器、ミニチュア炊飯具が出土。
A4・82頁 1200 310 360
奥山遺跡発掘調査概報【1997-IV】
西名阪料金所新設に伴う調査。サヌカイト原礫採掘から石剣製作を行う弥生時代の石器製作地を検出。主に調査状況を紹介。
A4・8頁 300 180 70
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1998-I】
船橋廃寺、大県遺跡、大県南遺跡、平尾山古墳群、田辺遺跡の調査を掲載。船橋廃寺から「田井」の墨書土器が出土。
A4・39頁 残部僅少
450
215 210
大県南遺跡【1998-II】
健康福祉センター建設に伴う調査。大県南廃寺の寺域の調査で同時期の集落跡を検出。
A4・55頁 残部僅少
750
215 230
田辺遺跡【1998-III】
国分中学校プール建設に伴う調査。飛鳥時代から奈良時代までの鉄及び青銅製品を製造した工房の調査。遺構編。
A4・40頁 450 215 190
本郷遺跡【1998-IV】
公共下水道工事に伴う調査。弥生時代後期~古墳時代前期の出土土器を報告。
A4・30頁 400 215 180
北峯古墳群・田辺遺跡【1998-V】
学校および学校施設建設に伴う調査の報告。古墳時代~中世の遺構、遺物が出土。船橋遺跡採集遺物を併載。
A4・69頁 完売
1000
- -
柏原市遺跡群発掘調査概報【1998-VI】
原因者負担事業として実施した大県遺跡、安堂遺跡等の調査概要。平尾山古墳群平野大県第6支群1号墳の石室実測図を掲載。
A4・11頁 800 180 110
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1999-I】
大県遺跡、大県南遺跡、安堂遺跡、玉手山遺跡、田辺遺跡などの調査概要と1999年に実施した調査の一覧を掲載。
A4・56頁 500 215 250
平尾山古墳群【1999-II】
平尾山古墳群内での公共事業に伴う確認調査。鳥坂寺出土平瓦の整理を併載。
A4・37頁 完売
450
- -
文化財基礎調査概報【1999-III】
文化庁の「近代遺跡調査」の依頼に基づき実施した所在調査の成果をもとに、主として交通関連をまとめた調査概報。
A4・18頁 完売
750
- -
建造物詳細調査概報【1999-IV】
柏原市高井田に所在した「社会福祉法人武田塾」の木造塾舎(大正15年建築)の調査概報。他、所蔵資料の概説等。
A4・24頁 700 215 220
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2000-I】
船橋遺跡、山ノ井遺跡、太平寺遺跡、平尾山古墳群、玉手山遺跡、田辺遺跡などの調査概要と2000年に実施した調査の一覧を掲載。
A4・56頁 600 310 290
安福寺横穴群他調査概報【2000-II】
安福寺横穴群の史跡現状変更、市内2遺跡の発掘調査結果、船橋遺跡の採集遺物について掲載。
A4・31頁 完売450 - -
柏原市遺跡群発掘調査概報【2000-III】
2000年度および過去に実施した原因者負担事業の調査概要。平尾山古墳群の5基の横穴式石室他。
A4・22頁 完売850 - -
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2001-I】
大県、安堂、玉手山、原山、田辺の各遺跡の調査概要。
A4・35頁 350 310 290
田辺遺跡【2001-II】
飛鳥時代の大規模な鉄器・青銅器の工房跡から出土した遺物編。出土遺物についての8編の研究報告を掲載。
A4・163頁 完売
850
- -
柏原市遺跡群発掘調査概報【2001-III】
2001年度に実施した原因者負担事業の調査概要。道路拡幅に伴う平尾山古墳群の横穴式石室墳1基他の調査。
A4・8頁 250 180 75
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2002-I】
大県遺跡、安堂遺跡、安堂廃寺、玉手山遺跡、原山遺跡、原山廃寺、円明遺跡、田辺遺跡の調査概要。
A4・41頁 400 310 330
玉手山7号墳の調査【2002-II】
2001年、2002年の2カ年にわたって大阪市立大学が調査した玉手山7号墳の調査概要書。古墳の規模や構造がほぼ明らかになり、出土品とともに基本的なデータを得た。
A4・16頁 300 180 90
大県遺跡群分析調査報告書【2002-III】
古墳時代の鉄器生産工房跡等から出土した鉄滓及び鉄器を分析調査し、その分析の解説と大県遺跡の性格を検討した報告を掲載。
A4・47頁 350 215 210
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2003-I】
平野遺跡、大県遺跡、大県南廃寺、安堂遺跡、高井田遺跡、田辺廃寺、玉手山遺跡の調査概要。
A4・39頁 600 310 330
柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2004-I】
平成16年に個人住宅建設に伴い実施した、大県遺跡、太平寺遺跡、安堂遺跡、田辺遺跡、松岳山古墳群の調査を掲載。
A4・21頁 残部僅少
400
215 220
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2006-I】
平成16年度に実施した本郷遺跡、山ノ井遺跡、大県遺跡、太平寺遺跡、太平寺廃寺、安堂遺跡、安堂廃寺、玉手山遺跡、原山遺跡、田辺遺跡の調査概要。
A4・70頁 400 310 380
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2006-II】
平成17年度に実施した大県遺跡、大県南遺跡、大県南廃寺、太平寺遺跡、太平寺廃寺、安堂遺跡、田辺遺跡、田辺廃寺の調査概要。
A4・39頁 400 310 310
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2007-I】
平成18年度に実施した平野遺跡、大県南遺跡、大県南廃寺、玉手山遺跡、田辺遺跡、河内国分尼寺跡、河内国分寺跡の調査概要。
A4・53頁 400 310 390
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2008-I】
平成19年度に実施した船橋遺跡、太平寺廃寺、安堂遺跡、安堂廃寺、高井田遺跡、玉手山東横穴群、田辺遺跡、河内国分寺跡の調査概要。
A4・78頁 600 360 510
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2009-I】
平成20年度に実施した太平寺廃寺、安堂遺跡、河内国分寺跡の調査概要。
A4・61頁 完売
500
- -
鳥坂寺跡発掘調査報告書
柏原市高井田に所在する鳥坂寺跡は『続日本紀』にも登場し、従前の発掘調査で明らかになった遺構や遺物からわが国の仏教文化の一端を知ることができる。本書は平成21年と22年にこの寺院跡の保存を目的として実施した発掘調査の報告書である。
A4・139頁 完売1000 - -
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2010-I】
平成21年度に実施した大県遺跡、太平寺遺跡、原山遺跡の調査概要。付章として、河内国分寺跡の測量成果を所収。
A4・16頁 200 180 100
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2012-I】
平成22・23年度に実施した片山廃寺、高井田遺跡、平尾山古墳群、誉田山古墳群、田辺遺跡、河内国分寺跡、太平寺遺跡の調査概要。付章として、鳥坂寺跡出土の鉄製品(八双金具、大形釘ほか)を所収。
A4・40頁 600 310 430
柏原市の文化財-指定文化財、登録文化財編-
柏原市に関係する国・府・市の指定(登録)文化財を網羅。オールカラー。
A4・56頁 500 310 310
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2014-I】
平成24・25年度に実施した大県南廃寺の発掘調査ほか市内の確認調査概要。
A4・8頁 300 215 200
柏原市内遺跡群発掘調査概報【2016-I】
平成26・27年度に実施した玉手山3号墳の発掘調査ほか、市内の確認調査概要。
A4・12頁 300 310 280

刊行物一覧へ

整備事業報告書

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
重要文化財安福寺石棺保存整備事業報告【1996-III】
直弧文を施した安福寺石棺の覆屋建築と保存整備の概要報告書石棺の実測図掲載。
A4・41頁 900 215 200
史跡高井田横穴公園整備事業報告【1993-III】
平成元年度から4年度にかけて実施した史跡高井田横穴公園整備事業の経過、組織、設計、工事等についての報告。
B5・72頁 1200 310 265
史跡高井田横穴線刻壁画保存事業報告I【2009-I】
平成20~21年度に実施した史跡高井田横穴線刻壁画保存事業(第3支群5号墳)の概要、調査結果、整備等についての報告。
A4・74頁 非売品 - -

刊行物一覧へ

古文書調査報告書

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
大阪府柏原市柏元家文書目録【柏原市古文書調査報告第1集】 B5・54頁 非売品 - -
大阪府柏原市安尾家文書目録【柏原市古文書調査報告第2集】 A4・48頁 非売品 - -
河内国志紀郡柏原村小山家文書目録【柏原市古文書調査報告第3集】 A4・54頁 非売品 - -
河内国志紀郡柏原村柏元家文書目録I【柏原市古文書調査報告第4集】
柏原市本郷所在の柏元家が所蔵する古文書類の調査報告書。柏原村やそれを取り巻く地域社会の歴史を解明するために大いに役立つものと期待される。
A4・41頁 400 310 260
河内国志紀郡柏原村柏元家文書目録III【柏原市古文書調査報告第5集】
柏原市本郷所在の柏元家が所蔵する古文書類の調査報告書。柏原村やそれを取り巻く地域社会の歴史を解明するために大いに役立つものと期待される。
A4・103頁 600 310 460
河内国安宿部郡国分村文書目録【柏原市古文書調査報告第6集】
近世から近代にかけての河内国安宿部郡国分村(現在の大阪府柏原市国分本町ほか)に関連する文書目録。西尾家、東野家、乾家などの史料と解説。
A4・44頁 400 310 270
河内国志紀郡柏原村寺田家文書目録I【柏原市古文書調査報告第7集】
近世から近代にかけての河内国志紀郡柏原村に所在する寺田家に残された文書の目録。柏原船関連をはじめとして、膨大な資料のうち整理が終了したものについて解説する。
A4・86頁 600 310 400
中家文書目録【柏原市古文書調査報告第8集】
中九兵衛(好幸)氏から当歴史資料館に寄託された中家文書の目録。
A4・68頁 500 310 325
南西尾家文書目録I【柏原市古文書調査報告第9集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第1弾。江戸時代から明治、大正、昭和初期に至る各時代の山林・畑・宅地賃貸簿や小作簿など文書類の目録や主な文書を活字化した史料と調査概要や国分村についての解説。
A4・88頁 600 310 390
南西尾家文書目録II【柏原市古文書調査報告第10集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第2弾。目録と一部の翻刻ほか、絵図図版を掲載。
A4・86頁 400 310 395
南西尾家文書文書目録III【柏原市古文書調査報告第11集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第3弾。目録と一部の翻刻ほか、図版を掲載。
A4・96頁 400 300 410
堅山家文書目録【柏原市古文書調査報告第12集】
国分本町の堅山家所蔵古文書の目録。目録と一部の翻刻ほか、図版を掲載。
A4・96頁 400 310 410
南西尾家文書目録IV【柏原市古文書調査報告第13集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第4弾。目録と一部の翻刻ほか、図版を掲載。
A4・64頁 600 310 320
末吉康三郎家文書目録[柏原市古文書調査報告書第14集]
摂津国住吉郡平野区所在の末吉家所蔵史料について調査報告書

A4・70頁 

500 310 340
柏元家文書目録IV[柏原市古文書調査報告書第15集]
柏原市本郷所在の柏元家が所蔵する古文書類の調査報告書。柏原村やそれを取り巻く地域社会の歴史を解明するために大いに役立つものと期待される。
A4・56頁 500 310 300
三田家文書目録I[柏原市古文書調査報告書第16集]
柏原市今町所在の三田家が所蔵する古文書の調査報告書。柏原船の運航に関わって成立した柏原村今町の歴史を解明するために、大いに役立つものと期待される。
A4・88頁 500 310 390
中河内郡堅下村大字大県山崎家文書目録I[柏原市古文書調査報告書第17集]
柏原市大県所在の山崎家が所蔵する古文書の調査報告書。本市の名産であるぶどう栽培および堅下地域の村政を解明するために大いに役立つものと期待される。
A4・93頁 500 310 430
安福寺文書目録I[柏原市古文書調査報告書第18集]
柏原市玉手町所在の玉手山安福寺が所蔵する古文書の調査報告書。本市を代表する名刹の一つである安福寺および江戸時代の僧侶 珂憶上人にかんする事績を解明するために大いに役立つものと期待される。
A4・92頁 500 310 380

刊行物一覧へ

風俗・伝承

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
聞き書き 田辺のくらし -大正・昭和(戦前)-
市内田辺地区において実施した聞き取り調査の報告書。消えゆく一昔前の生活様式、風俗習慣などを掲載。
A5・32頁 完売
350
- -
今に残る村相撲 -「河内十三組」資料集-
かつて市内に存在した相撲協会「河内十三組」に関わる資料を中心に掲載。
A5・25頁 残部僅少
350
180 100
武田塾資料目録 【1】写真
柏原市高井田所在の「社会福祉法人武田塾」から提供された所蔵資料のうち、大正期、昭和初期を中心とする写真の目録。
A4・71頁 完売
850
- -
武田塾資料目録 【2】絵はがき
柏原市高井田所在の「社会福祉法人武田塾」から提供された所蔵資料のうち、大正、昭和初期を中心とする絵はがきの目録。
A4・47頁 1000 310 255

刊行物一覧へ

研究書

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
玉手山古墳群の研究I-埴輪編-
玉手山古墳群出土の埴輪を集成。7編の研究報告も掲載。
A4・174頁 完売
900
- -
玉手山古墳群の研究I-墳丘編-
玉手山古墳群の墳丘測量図を集成し解説を加える。6編の研究報告と玉手山7号墳の調査成果も掲載。
A4・200頁 完売
1200
- -
玉手山古墳群の研究III-埋葬施設編-
玉手山古墳群の埋葬施設を集成し解説を加える。6編の研究報告と玉手山7号墳の発掘調査成果も掲載。
A4・190頁 完売
1000
- -
玉手山古墳群の研究IV-副葬品編-
玉手山古墳群の副装品を集成し解説を加える。8編の研究報告も掲載。
A4・195頁 完売
1000
- -
玉手山古墳群の研究V-総括編-
これまでの調査、研究により明らかとなった玉手山古墳群の実態を総括する。
A4・231頁 完売
1000
- -

刊行物一覧へ

資料集

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
大縣の鉄-発掘調査15年-
大県遺跡の発掘調査15周年記念として、大県遺跡の古墳時代から奈良時代の調査概要を集成。
A4・44頁 550 310 255
松岳山古墳群の埴輪【柏原市の考古資料1】
表採資料も含めた松岳山古墳群出土の埴輪を集成。
A4・20頁 完売
500
- -
高井田横穴群の線刻壁画-資料集-【柏原市の考古資料2】
高井田横穴群の線刻壁画に関する資料を集成。
A4・50頁 完売
400
- -
船橋遺跡採集資料【柏原市の考古資料3】
いわゆる「大和川河床遺跡」において個人が採集し、整理、保管されていた資料が館に寄贈された。柏原中学校所蔵資料とともに報告。
A4・44頁 500 310 260
見てみよう民具の世界-館蔵民具・選-【柏原市の民俗資料1】 A5・31頁 350 180 90
かしわらの相撲碑【柏原市の石造物1】 A5・24頁 200 180 105
水野家文書
市指定文化財「三田家所蔵水野家文書」に関する資料集。オールカラー。
A4・21頁 完売
400
- -

刊行物一覧へ

歴史資料館ガイド・ゴンドラほか

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
柏原市立歴史資料館展示ガイド
常設展示で紹介している資料や解説をまとめたガイドブック。
B5・24頁 400 180 125
高井田横穴群(改訂新版)
歴史資料館開館特別展図録『高井田横穴群』をもとに作成。
A4・24頁 完売
300
 
- -
国史跡 高井田横穴
歴史資料館開館特別展図録『高井田横穴群』、企画展図録『横穴探求』をもとに作成。
A4・22頁 300 180 138
ゴンドラ No.4~8
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。
A4・4頁 無料 各180 各16
ゴンドラ No.9
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.10
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.11
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.12
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.13
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.14
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.15
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.16
歴史資料館だよりとして、新たに柏原市指定史跡となった玉手山1号墳のご紹介や令和元年度の企画展ご案内など。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.17
歴史資料館だよりとして、日本遺産の認定や古道講座などについて紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16
ゴンドラ No.18
歴史資料館だよりとして、「安田家住宅主屋」やオンラインイベントなどについて紹介。PDFファイル
A4・4頁 無料 180 16

刊行物一覧へ

企画展図録・リーフレット

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
柏原の古代寺院址
昭和60年の歴史資料館(旧館)開館一周年記念特別展「柏原の古代寺院址」の図録。
B5・40頁 完売 - -
高井田横穴群
歴史資料館開館を記念して開催された平成4年度特別展「高井田横穴群」の図録。
B5・9頁 完売 - -
東洋古陶磁と招来茶陶展
高井田文化教室「柏陽庵」完成を記念して開催された平成4年度春季企画展「東洋古陶磁と招来茶陶展」の図録。
B5・68頁 非売品 - -
よみがえる古代-柏原市の発掘調査1990~1992-
平成5年度夏季企画展「よみがえる古代」の図録。本郷遺跡、平尾山古墳群の発掘調査成果を紹介。
B5・16頁 完売
300
180 85
縄文時代のはじまるころ-近畿地方の押型文土器とその文化-
平成6年度夏季企画展「縄文時代のはじまるころ」の図録。
B5・16頁 350 180 95
河内六寺
平成7年度夏季企画展「河内六寺」の図録。
A4・16頁 完売
600
- -
高井田山古墳をめぐって-近畿地方の横穴式石室のはじまりは-
平成8年度夏季企画展「高井田山古墳をめぐって」の図録。
A4・16頁 完売 - -
井戸の中をのぞいてみよう-河内の井戸の歴史-
平成9年度夏季企画展「井戸の中をのぞいてみよう」の図録。
A4・16頁 350 180 120
大和川・古代からのメッセージ-船橋遺跡に遺されたモノとコト-
平成10年度夏季企画展「大和川・古代からのメッセージ」の図録。
A4・16頁 完売
350
180 120
玉手山の横穴群-玉手山東横穴群と安福寺横穴群-
平成12年度夏季企画展「玉手山の横穴群」の図録。
A4・12頁 完売
200
- -
河内国分寺と国分尼寺
平成13年度夏季企画展「河内国分寺と国分尼寺」の図録。
A4・12頁 完売
200
- -
線刻壁画は語る-高井田横穴群の線刻壁画-
史跡高井田横穴公園開園10周年(平成14年)記念企画展「線刻壁画は語る」の図録。
A4・20頁 完売
300
- -
玉手山古墳群を探る
歴史資料館開館10周年記念として平成15(2003)年7・8月に開催した企画展図録。未報告のものも含め、玉手山古墳群の過去の調査で出土した資料を可能な限り展示した。
A4・28頁 完売
600
- -
大和川-その永遠の流れ-
大和川付け替え300周年(平成16年)記念企画展「絵図に描かれた大和川」(春季)「大和川を掘る」(夏季)「つけかえから300年」(冬季)の図録。
A4・20頁 完売 - -
離宮-竹原井頓宮と智識寺南行宮-
平成17年度夏季企画展「離宮-竹原井頓宮と智識寺南行宮-」の図録。奈良時代に柏原に所在した離宮「竹原井頓宮」と「智識寺南行宮」。その実態に迫る。
A4・28頁 完売
300
- -
平尾山古墳群を探る
平成18年度夏季企画展「平尾山古墳群を探る」の図録
A4・28頁 完売
300
- -
河内六寺の輝き
平成19年度夏季企画展「河内六寺の輝き」の図録。
A4・32頁 完売
300
- -
裴世清(はい せいせい)の見た風景
平成20年度夏季企画展「裴世清の見た風景」の図録。遣隋使として送られた小野妹子らの帰国とともに、中国の随から使節としてやって来た裴世清らは、どんな風景を眺め、どんな想いを抱いていたのであろうか。
A4・32頁 完売
500
- -
絵図に描かれた柏原の村々
平成20年度春季企画展「絵図に描かれた柏原の村々」の図録。
A4・29頁 完売 - -
松岳山古墳群を探る
平成21年度夏季企画展「松岳山古墳群を探る」の図録。大和川が大阪平野に流れ出ようとする左岸の丘陵に松岳山(まつおかやま)古墳群がある。主墳である「松岳山古墳」をはじめとして、墳丘、埋葬施設、副葬品等が非常に特徴的な古墳群である。資料を通じて古墳群の謎に迫る。
A4・36頁 完売
300
- -
柏原ぶどう物語
平成21年度春季企画展「柏原ぶどう物語」の図録。柏原の特産品として一番にあがるのが「ぶどう」である。近年、柏原のぶどうで造られるワインも大きな話題となっている。ぶどう栽培に関わった先人の足跡を知り、今後のぶどうについても考える。
A4・40頁 完売
600
- -
群集墳から火葬墓へ-河内の終末期群集墳-
平成22年度夏季企画展「群集墳から火葬墓へ」の図録。飛鳥時代になり古墳が造られなくなる一方で、新たに造られ始める群集墳と火葬墓について、河内で数多く見られる終末期群集墳を例としてその問題点を考える。
A4・40頁 完売
400
- -
赤馬伝説
平成23年度夏季企画展「赤馬伝説」の図録。柏原とその周辺を舞台として『日本書紀』に記載された田辺史伯孫の赤馬伝説。発掘調査で得られた資料を交えて、伯孫がたどった道、田辺氏、古代の馬の様相について検討する。
A4・33頁 完売
400
- -
鳥坂寺再興
歴史資料館開館20周年・鳥坂寺跡国史跡指定記念として開催された平成24年度夏季企画展「鳥坂寺再興」の図録。河内六寺のひとつである鳥坂寺跡の最新の調査・研究成果を中心に、その概要を紹介。オールカラー。
A4・28頁 完売
300
- -
河内大橋
平成24年度春季企画展『河内大橋』の図録。オールカラー。
A4・24頁 完売
400
- -
難波より京に至る大道を置く
平成25年度夏季企画展『難波より京に至る大道を置く』の図録。オールカラー。
A4・28頁 完売
300
- -
縄文から弥生へ-船橋遺跡の縄文絵画土器が語るもの
平成26年度夏季企画展『縄文から弥生へ』の図録。オールカラー。
A4・24頁 300 215 170
亀の瀬の歴史
平成26年度冬季季企画展『亀の瀬の歴史』の図録。オールカラー。
A4・40頁 完売
500
- -
木簡紀行
平成27年度夏季季企画展『木簡紀行』の図録。オールカラー。
A4・32頁 完売
300
- -
江戸時代の国分村
平成27年度冬季季企画展『江戸時代の国分村』の図録。オールカラー。
A4・32頁 300 215 190
まじなう
平成28年度夏季季企画展『まじなう』の図録。オールカラー。
A4・24頁 300 180 150
竹原井頓宮
平成28年度春季企画展『竹原井頓宮』の図録。オールカラー。
A4・28頁 完売
300
- -
横穴探求-高井田横穴が見た25年-
平成29年度夏季企画展『横穴探求』の図録。オールカラー。
A4・32頁 完売
300
- -
今町-三田家・寺田家からみた柏原村-
平成29年度春季企画展『今町』の図録。オールカラー。
A4・34頁 300 215 200
鍛冶の郷-大県と田辺-
平成30年度夏季企画展『鍛冶の郷』の図録。オールカラー。
A4・26頁 完売
300
- -
安宿郡の古墳と寺院 -7・8世紀の近つ飛鳥-
平成30年度春季企画展『安宿郡の古墳と寺院-7・8世紀の近つ飛鳥-』の図録。オールカラー。
A4・36頁 完売
400
- -
龍田古道
令和元年度春季企画展『龍田古道~あの山を超えれば~』の図録。オールカラー
A4・28頁 完売
300
- -
歴史舞台 玉手山古墳群 
令和元年度夏季企画展『歴史舞台 玉手山古墳群』の図録。オールカラー
A4・24頁 完売
400
- -
令和2年度 春の企画展「長瀬川と玉串川」図録 (オールカラー)
1704年(宝永元年)の大和川つけかえ後、旧川筋に用水路として長瀬川と玉串川が設けられました。2つの水路は流域の村々によって結成された築留樋組によって維持管理され、生活に重要な用水として永く利用されてきました。平成30年(2018年)8月に世界かんがい施設遺産に認定されたこの2つの川の歴史を紹介します。
A4・20頁 300 180 150
令和3年度 夏季企画展「日本書紀と柏原」図録 (オールカラー)
柏原では『日本書記』に関する遺跡や資料が見つかっています。『日本書記』と柏原の魅力にせまります。
A4・28頁 完売300 -

-

令和3年度 春季企画展「聖徳太子の伝説と真実-柏原・王寺・三郷の道と寺-」図録 (オールカラー)
没後1400年となる聖徳太子。柏原市、王寺町、三郷町に残されている数々の聖徳太子伝説を紹介しその真実に迫ります。
A4・28頁 完売
300
- -
令和4年度 30周年記念夏季企画展「史跡誕生100年-高井田横穴と松岳山古墳-」図録 (オールカラー)
史跡開園・開館から30年となる、柏原市を代表する2つの史跡。その謎、魅力をわかりやすく紹介します。
A4・28頁
完売
300
- -
令和5年度 夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家-ある奇縁-」図録 (オールカラー)
玉手山と徳川家との興味深いかかわりについて、貴重な絵図や古文書等を多く掲載し、詳しく解説しています。

A4・32頁 

300 215 203

刊行物一覧へ

館報

書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g)
柏原市歴史資料館 館報第1号
歴史資料館(旧館)の昭和63(1988)年度の活動報告とともに、文化財講演会「柏原市史文化財編 編集余話」「古大和川の二重堤 その他」「河内の木綿」、研究・調査報告「記号を持つ土器の意義について」「終末期古墳の一形態」「柏原市出土のナイフ形石器・有茎尖頭器」「玉手山1号墳前方部の調査」を掲載。
B5・94頁 非売品 - -
柏原市歴史資料館 館報第2号
歴史資料館(旧館)の平成元(1989)年度の活動報告。
B5・30頁 非売品 - -
柏原市歴史資料館 館報第3号
歴史資料館(旧館)の平成2(1990)年度の活動報告とともに、文化財講演会「田辺廃寺をめぐって」「古墳時代の鉄・鉄器生産工房」を掲載。
B5・72頁 非売品 - -
柏原市歴史資料館 館報第4号
歴史資料館(旧館)の平成3(1991)年度の活動報告とともに、文化財講演会「和鏡のはなし」「太平記と河内の考古学」を掲載。
B5・48頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第5号
歴史資料館(旧館)の平成4(1992)年度の活動報告とともに、新たに開館した柏原市立歴史資料館(現館)の概要を紹介。
B5・32頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第6号
歴史資料館の平成5(1993)年度の活動報告。
B5・46頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第7号
歴史資料館の平成6(1994)年度の活動報告。
B5・46頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第8号
歴史資料館の平成7(1995)年度の活動報告。
B5・39頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第9号
歴史資料館の平成8(1996)年度の活動報告。
B5・43頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第10号
歴史資料館の平成9(1997)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「近世禅宗寺院の成立と村落」「近代の阪奈間における交通・交易の実像」を掲載。
B5・57頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第11号
歴史資料館の平成10(1998)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「平尾山古墳群太平寺第5支群1号墳出土遺物について」「明治初年殖産政策の地域的展開」「近代の阪奈間における交通・交易の実像II」を掲載。
A4・69頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第12号
歴史資料館の平成11(1999)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「資料紹介 民具に遺された文字」「どんぐりクッキーを作ってみよう!」を掲載。
A4・47頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第13号
歴史資料館の平成12(2000)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「平尾山古墳群太平寺第5支群2号墳について」「研究ノート 近世の家財道具を掲載。
A4・49頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第14号
歴史資料館の平成13(2001)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「資料紹介 柏原市の道標」「「むかし体験企画」への取り組みから」を掲載。
A4・57頁 非売品 - -
柏原市立歴史資料館 館報第15号
歴史資料館の平成14(2002)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「画題からみた高井田横穴群の線刻壁画」「信貴山の風景」を掲載。
A4・66頁 完売
800
- -
柏原市立歴史資料館 館報第16号
歴史資料館の平成15(2003)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「松岳山古墳群の埴輪」「古レールの刻印」「河内国大県郡峠村高見家文書について」を掲載。
A4・76頁 完売
1000
- -
柏原市立歴史資料館 館報第17号
歴史資料館の平成16(2004)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大和川付け替え運動の転換期」「古レールの刻印 その2」を掲載。
A4・55頁 600 310 290
柏原市立歴史資料館 館報第18号
歴史資料館の平成17(2005)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「青谷遺跡出土瓦の再整理」「古代の壁土」「『柏原市に関わる神話・柏原市に残る伝説』の映像化に向けて」を掲載。
A4・63頁 600 310 300
柏原市立歴史資料館 館報第19号
歴史資料館の平成18(2006)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「青谷遺跡出土瓦の再整理 2」「河内志紀郡柏原村柏元家寄託文書について」「柏原市と『日本書紀』」を掲載。
A4・68頁 500 310 300
柏原市立歴史資料館 館報第20号
歴史資料館の平成19(2007)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「智識寺についての覚書」「業平伝説」「高井田横穴の写真」を掲載。
A4・76頁 500 310 350
柏原市立歴史資料館 館報第21号
歴史資料館の平成20(2008)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大県郡の成立について」「松永白洲記念館所蔵『舟橋村絵図』について」を掲載。
A4・52頁 500 310 320
柏原市立歴史資料館 館報第22号
歴史資料館の平成21(2009)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「税所篤と松岳山古墳群」「河内国分寺『金堂』の検討」を掲載。
A4・64頁 完売
400
- -
柏原市立歴史資料館 館報第23号
歴史資料館の平成22(2010)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「たかが釘、されど釘」「大県・山﨑家史料からみた初期のぶどう栽培」「ちょっと昔の柏原」を掲載。
A4・66頁 400 310 330
柏原市立歴史資料館 館報第24号
歴史資料館の平成23(2011)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「玉手山10号墳の楕円筒」「続・税所篤と松岳山古墳群」「史跡高井田横穴公園内の万葉歌」「環境への意識は、江戸時代に始まった」を掲載。
A4・80頁 500 310 400
柏原市立歴史資料館 館報第25号
歴史資料館の平成24(2012)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「『埋蔵物録』からみた玉手山の古墳調査」「鳥坂寺跡出土の瓦の表面にみられる砂礫」「河内国安宿郡国分村における近世大和川の水制」「大正15年の文化財保護」を掲載。
A4・84頁 400 310 350
柏原市立歴史資料館 館報第26号
歴史資料館の平成25(2013)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「横穴における埴輪祭祀」「御殿雛と家形埴輪」「文化財保護の理念と財産権」「南法善寺村大谷家文書」を掲載。
A4・88頁 完売
400
- -
木柏原市立歴史資料館 館報第27号
歴史資料館の平成26(2013)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「高井田横穴群出土の陶棺」「豊臣秀吉と柏原市域」「新選組隊士・大谷良助」「郷土・柏原の戦争ミステリー」を掲載。
A4・64頁 300 310 300
柏原市立歴史資料館 館報第28号
歴史資料館の平成27年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大県出土の多紐細文鏡」「高井田横穴の線刻壁画」「『高井寺縁起』を読む」「宮沢賢治も訪れた「農商務省農事試験場畿内支場」覚書」「近・現代の柏原・「河内大和地震」と柏原の鉄道」を掲載。
A4・80頁 完売
400
- -
柏原市立歴史資料館 館報第29号
歴史資料館の平成28年度の活動報告とともに、調査・研究報告「東大塚古墳の埴輪」「続・高井田横穴の線刻壁画」「小松山の戦い再現」「国分神社所蔵銅鏡三面を巡る明治初期の騒動について(上)」を掲載。
A4・82頁 完売500 - -
柏原市立歴史資料館 館報第30号
歴史資料館の平成29年度の活動報告とともに、調査・研究報告「高井田山古墳出土の遺物に付着している織物等について」「高井田横穴出土の船形埴輪」「智識寺南行宮の造営をめぐって」を掲載。
A4・68頁 400 310 323
柏原市立歴史資料館 館報第31号
歴史資料館の平成30年度の活動報告とともに、調査・研究報告「玉手村の黄金塚古墳」「築留に立つ石碑の碑文」「坂戸牧考」を掲載。
A4・66頁 400 310 310
柏原市立歴史資料館 館報第32号
歴史資料館の令和元年度の活動報告とともに、調査・研究報告「国分中学西古墳の円筒形埴輪」「大和川付け替えと中甚兵衙」を掲載。
A4・58頁 500 310 280
柏原市立歴史資料館 館報第33号
歴史資料館の令和2年度の活動報告とともに、調査・研究報告「推定国分中学南古墳の円筒形埴輪」「天和3年の大和川付け替え反対嘆願書」を掲載。
A4・58頁 400 310 290

刊行物一覧へ

資料館TOP

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431