文化財課
記事一覧
- 養老4年(720)に堅上郡と堅下郡を合併して大県郡になりました。郡の分離をやめて、もとの一郡に戻したということでしょう。なぜ二つに分けた郡を一つの郡に戻...(2020年11月13日 文化財課)
- 堅上郡と分離された堅下郡には、大里(おおさと)、鳥坂(とさか)、鳥取(ととり)、津積(つつみ)の4つの郷があったと考えられます。大里郷は八尾市神宮寺から...(2020年11月10日 文化財課)
- それでは、なぜ堅上郡(評)と堅下郡(評)に分離されたのでしょうか?堅上郡は巨麻(こま)郷と賀美(かみ)郷の二郷しかありません。六郷しかないところから二郷...(2020年11月6日 文化財課)
- 『日本書紀』に、大化2年(646)正月に詔(みことのり)が出されたことが記されています。詔とは天皇の命令のことで、大化の改新の方針を示した詔です。そのな...(2020年10月30日 文化財課)
【重要】歴史資料館・柏陽庵の利用再開のお知らせ(5月21日~)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、歴史資料館および高井田文化施設・柏陽庵を3月6日より臨時休館していましたが、5月21日(木)から利用を再開いたします...(2020年10月27日 文化財課)- 「県」は「あがた」と読み、古墳時代に各地の豪族が治めていた領地のことを「県(あがた)」と言いました。領地を治める豪族を「県主(あがたぬし)」といい、近く...(2020年10月27日 文化財課)
- 柏原市には、読み方の難しい地名がたくさんあります。たとえば、雁多尾畑(かりんどおばた)、東条(ひがんじょう)など。大県(おおがた)もその一つで、普通なら...(2020年10月23日 文化財課)
【コラム】大県誕生から1,300年(1)大県誕生から1,300年
柏原市に、「大県(おおがた)」という地名があります。この「大県」という地名が誕生して、今年(令和2年、2020年)で1,300年になります。「大県」は、...(2020年10月20日 文化財課)- 横穴特別公開の季節がやってまいりました。史跡公園内の横穴10数基を特別に公開します。普段は立ち入れない横穴の中を、観察できる絶好のチャンス。みなさまのご...(2020年9月25日 文化財課)
- 展示期間 令和2年2月4日(火)~令和2年 9月6日(日) 概要 今から50年前の昭和45年(1970)に、吹田市で開催された日本万国博覧会。数ある...(2020年9月15日 文化財課)