避難準備情報(土砂災害)解除
避難準備情報を解除(平成26年10月13日午後10時05分現在) 柏原市に発表されていた、土砂災害警戒準備情報、大雨警報(土砂災害、浸水害)が午後10時0...
(2014年10月13日 危機管理課)
台風19号に関する緊急避難場所開設(自主避難)情報
柏原市では、台風19号の接近に伴い、現在、下記の施設を自主避難される方のために開放しております。 柏原地区 ・自立支援センター 本郷3-9-62...
(2014年10月13日 危機管理課)
防災・減災ポータルサイト(大阪府)
おおさか防災ネット おおさか防災ネットは、大阪府と府内の全市町村が共同して、府民のみなさまに気象情報や災害発生時の被害・避難情報など幅広い防災情報を...
(2014年10月6日 危機管理課)
指定緊急避難場所・指定避難所
避難場所の種類 指定緊急避難場所 災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、速やかにその危険から逃れ自らの生命を守るために、一時緊急的に避難する場所...
(2014年8月26日 危機管理課)
柏原市防災会議
概要 設置年月日 昭和38年年3月15日 根拠法令 災害対策基本法 目的 所掌事務 柏原市地域防災計画を作成し、その実施を推進する。 市域に係...
(2014年4月25日 危機管理課)
柏原市国民保護協議会
概要 設置年月日 平成18年3月30日 根拠法令 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 目的 所掌事務 市域に係る国民の保護...
(2014年4月25日 危機管理課)
災害に備えて
日頃からの備え 地震災害~グラっときた!その時… 風水害~台風や集中豪雨!その時… 土砂災害~危険を感じたら早めに避難 火災~火が出た!その時...
(2014年4月25日 危機管理課)
柏原市国民保護計画
武力攻撃やテロが発生した際に、住民等の生命・財産を保護し、住民の生活に及ぼす影響を最小限に抑えることができるよう、住民の避難や国民保護措置等を的確かつ迅...
(2014年1月21日 危機管理課)
アスベスト(石綿)に関する相談窓口
アスベスト(石綿)に関する不安や疑問にお答えする相談窓口は、以下の通りになります。なお、労働災害に関することは、羽曳野労働基準監督署(072-956-71...
(2014年1月21日 危機管理課)
特別警報について
「特別警報」の運用が開始されます! 気象庁はこれまで、大雨や津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけて...
(2014年1月21日 危機管理課)
非常持出品・非常備蓄品
● 非常持出品・備蓄品は定期的に点検を行いましょう。 ● 下記の一覧のほかにも、家族構成に合わせた準備をしておきましょう。 例)乳幼児がいる家庭…...
(2014年1月17日 危機管理課)
緊急連絡先一覧
緊急連絡先 市役所 柏原市役所 柏原市安堂町1-55 電話 072-972-1501㈹ 警察署 柏原警察署 柏原市古町2-9-9 電話 ...
(2014年1月17日 危機管理課)
避難のために~避難はみんなで冷静に!
避難はみんなで冷静に ● ヘルメットや防災ズキンで頭を保護して● 底が厚くはきなれた靴で、手には軍手など着用● 長袖、長ズボンなど肌を出さない服装で...
(2014年1月17日 危機管理課)
土砂災害~危険を感じたら早めに避難
柏原市では市民の皆様に土砂災害の危険性をお伝えし、非常時に備える方法などをお知らせしています。 土砂災害とは 土砂災害とは、土石流、地すべり、がけ崩れ...
(2014年1月17日 危機管理課)
火災~火が出た!その時...
① 早く知らせる 火がでた時、家族がいる場合には、誰かが119番に通報するとともに消火に努めます。一人の時には自分だけで消そうとせずに「火事...
(2014年1月17日 危機管理課)
風水害~台風や集中豪雨 その時…
台風や豪雨の威力は計り知れない反面、事前の対策次第で被害を最小限に抑えることが可能です。いざというときに備え、日頃から家庭はもちろん、地域ぐるみで対策を...
(2014年1月17日 危機管理課)
地震災害~グラっときた!その時…
自分の身は自分で守る! 自分の身の安全を確保する テーブルや机の下に隠れ、落下物などから身を守りましょう。何もない場合は、手で頭を保護しましょう。 ...
(2014年1月16日 危機管理課)
日頃からの備え
家の中の安全対策をしよう! ・家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒や落下防止措置をしておきましょう。・重いものや割れやすいものは、高い場所へ置かな...
(2014年1月16日 危機管理課)