7-2.田辺古墳群

2017年3月24日

 西へとのびる尾根の南斜面で発見された終末期群集墳であり、そこから西へ50mの地点からは墳墓群も発見されています。西側一帯には旧石器時代から近世に至る田辺遺跡が広がっており、南西400mには白鳳期の創建と考えられる国史跡の田辺廃寺があります。

田辺古墳群全景
田辺古墳群の全景

田辺古墳群位置図画像
田辺古墳群位置図
(図出典:柏原市教育委員会 1987「田辺古墳群・墳墓群発掘調査概報」)

古墳群

 田辺古墳群では19基の古墳が発見され、東側の7基はいずれも円墳で、その内の3~5号墳の3基は周溝を共有しています。西側は3段に古墳が築かれ、上段は6基ですべて方墳、中段は2基で墳形不明、下段は4基で小規模な円墳です。7・8・10・11号墳の間の周溝は共有されています。

 1~9号墳は無袖式の横穴式石室、10~15号墳は小石室、16~19号墳は木棺直葬を埋葬施設としています。

田辺古墳群分布図
田辺古墳群 古墳分布図
(図出典:柏原市教育委員会 1987「田辺古墳群・墳墓群発掘調査概報」)

主な出土品

 副葬品は、4・8・12・19号墳から刀子(とうす・ナイフ)、17号墳から1対の金環が出土しているのみです。それ以外には須恵器・土師器が出土していますが、須恵器は蓋坏・高坏・長頸壺など、土師器は坏・甕などに限られ、種類も量も少ないです。また、1号墳の周溝から鉄滓(てっさい)が1点出土しています。

田辺12号墳刀子
12号墳出土刀子

田辺17号金環
17号墳出土金環

 なお、すべての埋葬施設から木棺に使用されていた鉄釘が出土しています。

田辺17号墳釘
17号墳出土鉄釘

 また1~3号墳の石室内から黒色土器や瓦器片が出土しており、後世に何らかの目的で再利用されているようです。

 出土土器が限られ、年代の特定は難しい点もありますが、7世紀前半の1・2号墳から造営が開始され、もっとも後に築造されたのは、木棺直葬で土器を出土していない16~19号墳でしょう。

夫婦墓の可能性

 これらの古墳の位置関係をみると、円墳を中心とする東側の一群と、方墳を中心とする西側の一群に区分できます。また、周溝を共有する3~5号墳、7・8・10・11号墳がそれぞれ強い結びつきをもつと推定できます。しかも、その規模や位置関係から、7・8号墳、10・11号墳、16・17号墳、18・19号墳が、それぞれ2基1対で築造されたことが窺えます。平尾山古墳群雁多尾畑第49支群と同様に、これも夫婦墓の可能性が高いと考えられます。

 一例として、7・8号墳を見てみましょう。両古墳はともに一辺8.5mの方墳で、墳丘間の周溝を共有します。埋葬施設は無袖式の横穴式石室で、ほぼ主軸が一致して南南西に開口します。ただし、7号墳のほうが石室規模がやや大きいので、7号墳が夫、8号墳が妻の夫婦墓ではないでしょうか。

田辺7・8号墳石室
7・8号墳の石室
(図出典:柏原市教育委員会 1987「田辺古墳群・墳墓群発掘調査概報」)

 東群には、1・2号墳、3・4号墳の順に7世紀前半から中ごろにかけて2代にわたって、西群には、7・8号墳、10・11号墳、16・17号墳、18・19号墳の順に7世紀前半から末にかけて4代にわたって、夫婦墓が築かれたと考えられます。それに間違いないならば、古墳規模から1・3・7・11・16・19号墳が夫のものと考えられます。これに該当しない5・6・9・12・13・14・15号墳は、中心となる系列からはずれた人の墓と考えられるかもしれません。このように、田辺古墳群は7世紀前半から末にかけての2家族の夫婦墓ですが、東群では先に造営を終えていると復元できます。

田辺古墳群構成復元案
群構成復元案
(図出典:安村俊史 2008 「群集墳と終末期古墳の研究」)

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431