文化財課
記事一覧
- 歴史資料館では、秋季企画展「つけかえ反対-つけかえに反対した人たち-」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている講師を迎え、当館館長とともに...(2021年8月27日 文化財課)
- 応募は締め切りました。 歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために、市民歴史大学を開催しています。 今年は、夏季企画展と同じ『日...(2021年8月10日 文化財課)
- 柏原市立図書館と柏原市立歴史資料館の合同で、夏休みクイズラリーを開催しています。期間中に柏原図書館、国分図書館、歴史資料館をめぐり、クイズに答えて、素敵な...(2021年7月28日 文化財課)
- 歴史資料館では、開催中の夏季企画展「日本書紀と柏原」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている研究者を講師に迎え、当館館長とともに講演会を開...(2021年6月29日 文化財課)
6月26日(土)第5回「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します!
緊急事態宣言発出のため度重なる延期になりましたが、この度、第5回「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。日本遺産に認定された龍田古道を中心に河内の古道...(2021年6月24日 文化財課)- 常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 5~8月のテーマ 『こんなモノを...(2021年6月1日 文化財課)
- 展示期間 令和2年12月22日(火)~令和3年4月25日(日) 概要 今回の特集展示では、奈良時代のまじないの道具を紹介します。 「人面墨画土器」は、...(2021年6月1日 文化財課)
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (1)世界かんがい施設遺産とは?
世界遺産といえば、ユネスコが登録する世界文化遺産や世界自然遺産を思い浮かべる方が多いことでしょう。これらとは別に、世界かんがい施設遺産という制度がありま...(2021年5月31日 文化財課)【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (2)なぜ、世界かんがい施設遺産に選ばれたのか?
長瀬川・玉串川を知っている人は、「どうして世界かんがい施設遺産になったのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。「どこにでもあるような川ではないか?...(2021年5月31日 文化財課)【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (4)「大和川分水築留掛かり」の仕組み
「大和川分水築留(つきどめ)掛(か)かり」は、築留堤防に設けられた3基の取水(しゅすい)樋(ひ)によって、新大和川から取水していました。東から一番樋、二...(2021年5月31日 文化財課)