川をきれいにする小さな工夫
2014年8月9日
川の汚れの原因の多く家庭から出る「生活排水」です。
水質を良くするために、日常生活でできる工夫をリストにしました。
できることから始めて、毎日の習慣にしていきませんか?
まずは、3日続けたことに「レ」をしましょう
食器あらいのときには
□ | 食器についた汚れはふきとってから洗いましょう。 |
□ | 食べ残しなどは洗い流さず、三角コーナーに捨てましょう。 |
□ | 排水口や三角コーナーには目の細かい水きりネットをつけ、小まめに取りかえましょう。 |
□ | 食器を洗う洗剤はつけすぎず、できるだけ控えめに使いましょう。 |
食事づくりのときには
□ | 使い終わった油は新聞紙や古布でふき取り、ゴミとして捨てましょう。 |
□ | 食事は食べられる量だけつくり、食べ残しの出ないようにしましょう。 |
□ | 煮物の汁などは残さないように工夫して使い切りましょう。 |
□ | 米のとぎ汁は流しに流さず、植木などの水やりに使いましょう。 |
おふろでは
□ | 石鹸やシャンプーなどを使いすぎないようにしましょう。 |
□ | 浴室・浴槽を洗うときも、洗剤はつけすぎないようにしましょう。 |
□ | 排水口には髪の毛などが流れないようにネットをつけ、小まめに取りかえましょう。 |
洗濯のときには
□ | 洗濯機には細かいゴミを流さないよう、くず取りネットをつけましょう。 |
□ | 洗剤は量を計って、使いすぎないようにしましょう。 |
□ | 洗剤(石鹸)は自然にかえりやすいものを使いましょう。 |
その他
□ | 下水道が整備されている地域では早期に接続しましょう。 |
□ | 浄化槽をお持ちの方は、定期的に点検を実施しましょう。 |