新型コロナウイルスワクチンの接種について
令和5年秋開始接種についてのお知らせページ
柏原市民のワクチン接種済み人数(令和5年5月1日まで)
※VRS(ワクチン接種記録システム)による速報値です。
▶1回目・2回目接種の接種人数 1回目接種:54,649人 2回目接種:54,421人
▶3回目接種 3回目接種:44,417人
▶4回目接種 4回目接種:29,396人
▶5回目接種 5回目接種:15,680人
新着情報 (令和5年9月20日更新)
▶令和5年秋開始接種が令和5年9月20日から始まります。
▶令和5年9月20日から初回接種を含むすべてのワクチン接種はオミクロンXBB.1系統対応ワクチンを使用します。
国は、多くの国民への新型コロナウイルスワクチンの接種により、生命・健康を損なうリスクの軽減や医療への負担の軽減、さらには社会経済の安定につながることが期待されていることから、対象となるすべての国民に提供できることを目指しています。また、新型コロナウイルスワクチンの接種は、全額公費(無料)で行い、自己負担はありません。
令和5年度新型コロナワクチン接種イメージ図
対象者
〇12歳以上の方
・初回接種(1・2回目) 令和5年度も継続して実施します
・令和5年秋開始接種 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
対象:初回接種を終えた生後6カ月以上のすべての方
詳しくは、令和5年秋開始接種についてのお知らせをご覧ください。
※11歳以下の方に使用するワクチンは12歳以上と異なるため、下記の小児(5歳~11歳)および乳幼児(生後6カ月~4歳)のページをご覧ください。
〇小児(5歳~11歳)の方
・初回接種(1・2回目) 令和5年度も継続して実施します
※令和5年9月20日から初回接種で使用するワクチンがオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンに変わりました。
・令和5年秋開始接種 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
対象:初回接種を終えたすべての方
詳しくは、小児用新型コロナワクチン接種についてのお知らせをご覧ください。
〇乳幼児(生後6カ月~4歳)の方
・初回接種(1・2・3回目) 令和5年度も継続して実施します
※令和5年9月20日から初回接種で使用するワクチンがオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンに変わりました。
・令和5年秋開始接種 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
対象:初回接種を終えたすべての方
詳しくは、乳幼児用新型コロナワクチン接種についてのお知らせをご覧ください。
ワクチンの種類、接種回数および間隔
〇12歳以上の方
・初回接種(1・2回目)
ファイザー社製・モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
1回目接種から3週間以上の間隔をあけて2回目接種 ※令和5年9月20日から |
・令和5年秋開始接種
ファイザー社製・モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
最後の接種から3カ月以上の間隔をあけて1回接種 |
※これまでに使用したワクチンと異なるワクチンを使用する交互接種が可能です。
※国のワクチン供給体制によっては、ご希望のワクチンを接種できない場合があります。
〇5歳~11歳の方
・初回接種(1・2回目)
小児用ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
1回目接種から3週間以上の間隔をあけて2回目接種 ※令和5年9月20日から |
・令和5年秋開始接種
小児用ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
最後の接種から3カ月以上の間隔をあけて1回接種 |
〇生後6カ月~4歳の方
・初回接種(1・2・3回目)
乳幼児用ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
1回目接種から通常3週間の間隔をあけて2回目接種 2回目接種から8週間以上の間隔をあけて3回目接種 |
・令和5年秋開始接種
乳幼児用ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン |
最後の接種から3カ月以上の間隔をあけて1回接種 |
ワクチンの接種方法
★令和5年秋開始接種 ※12歳以上の方
市内各医療機関での「個別接種」となりますので、各医療機関で予約をして接種してください。
▶令和5年春開始接種の詳細については、令和5年秋開始接種についてのお知らせページをご覧ください。
★初回接種(1・2回目) ※12歳以上の方
- 健康づくり課(TEL:072-920-7381、平日8時45分~17時15分)で接種可能な医療機関等をご案内します。
※持病などがある場合は、接種について事前にかかりつけ医に相談してください。
※長期入院や長期入所しているなどやむを得ない事情による場合は、柏原市外で接種を受けることができます。
▶住民票所在地以外での接種を希望される場合は、こちらのページをご覧ください。
※15歳以下の方がワクチン接種に来所される際は、保護者同伴でお越しください。
★小児初回接種(1・2回目)、令和5年秋開始接種 ※5歳~11歳の方
市内各医療機関での「個別接種」となりますので、接種券が届きましたら各医療機関で予約をして接種してください。
▶小児接種の詳細については、小児用新型コロナワクチン接種についてのお知らせページをご覧ください。
★乳幼児初回接種(1・2・3回目)および令和5年秋開始接種 ※生後6カ月~4歳の方
市内各医療機関での「個別接種」となりますので、接種券が届きましたら各医療機関で予約をして接種してください。
▶乳幼児接種の詳細については、乳幼児用新型コロナワクチン接種についてのお知らせページをご覧ください。
接種券の発行申請について
転入された方(前回接種日時点で柏原市以外にお住まいの方)、海外で接種した方など、本市で接種記録が確認できない方は、接種券の発行申請が必要です。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
ワクチン接種を受けた方を対象に、予防接種証明書の申請受付を開始しています。証明書を必要とされている方は交付申請をしてください。詳しくはこちらのページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種についてのお問い合わせ先
〇お問い合わせいただける内容は以下のとおりです。
・柏原市の新型コロナワクチン接種に関すること
・ワクチン接種の医療機関等に関すること
・市立柏原病院の接種予約に関すること
<柏原市 健康部 健康づくり課> 聴覚障害のある方は下記の番号までファックスにてご相談ください。 受付時間:平日8時45分~17時15分 |
<大阪府新型コロナワクチンに関する専門相談窓口>
お問い合わせ内容:接種後の副反応など、医学的知見が必要となる専門的な相談に関すること
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口
電話番号:050-3613-9605
聴覚障がいのある方は下記の番号までファックスにてご相談ください。
ファックス番号:06-4400-9419
受付時間:7時から22時まで(土日・祝日も実施)
・大阪府「大阪府新型コロナウイルスワクチンについて」(外部リンク)
<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>
お問い合わせ内容:ワクチン接種施策の在り方等やワクチン全般に関すること
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
対象となる方:全国民・医療機関等
・厚生労働省「新型コロナウイルス感染症のワクチンについて」(外部リンク)
・厚生労働省「新型コロナワクチンに関する厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について」(外部リンク)
接種後の健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済が受けられます。
なお、救済制度の内容について詳しくは、以下の厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。各給付の「請求書」等も以下の厚生労働省ウェブサイト「予防接種健康被害救済制度について」から入手していただけます。
- 厚生労働省「予防接種健康被害救済制度について」(外部リンク)
リーフレット「予防接種後健康被害救済制度について」(厚生労働省)(外部リンク)
▶申請先・問合せ 健康づくり課(電話072-920-7381)【平日8時45分~17時15分】
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと
- 首相官邸「新型コロナワクチンについて」(外部リンク)
- 厚生労働省「新型コロナワクチンについて」(外部リンク)
柏原市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画について
柏原市における新型コロナウイルスワクチン接種について、下記のとおり実施計画を策定しています。