三田家と寺田家4

2018年4月5日

柏原船の運航と今町の成立

 代官末吉孫左衛門長方(~1639)の尽力によって、寛永13年(1636)から平野川での船の運航が幕府に認められました。江戸時代には、幕府の許可がなければ、勝手に船を運航することはできなかったのです。平野川は旧大和川の支流のひとつで、柏原付近では了意川と呼ばれています。久宝寺村の了意が船を通すために整備したので了意川と呼ばれるようになったということですが、くわしいことはわかっていません。平野川を運航するこの船は、「柏原船」と呼ばれました。

 柏原船は、柏原村だけでなく近隣の村々の有力者が集まって出資し、営業が始められました。営業に参加する人々は、「新町(現在の古町)」の西に新しい町を開き、ここに店を構えました。現在の柏原警察署の北側付近です。南北に道を通し、その両側に町屋が並びました。新しくできた「新町」に対して、もとの新町は「古新町」と呼ばれるようになりました。

 末吉孫左衛門長方のあとを継いで代官となった長明(1609~1653)は、柏原村の復興を急ぐため、大坂の商人を柏原船の営業に参加させることにしました。寛永17年(1640)のことです。これに応じた14人の大坂商人は、先に開かれた「新町」の北に「坂井町」と呼ばれる町を開きました。坂井町はJR柏原駅から西へのびる大正通りの南にあたります。新町の南北道を北へのばし、やはりその両側に町屋が並びました。

 ところが、坂井町での営業がようやく軌道に乗りはじめた正保3年(1646)に、洪水で破損した堤防の復旧工事が終わり、奈良街道も整備されたため、新町と坂井町は街道沿いに移転することになりました。これが現在まで続く「今町」です。今町は奈良街道沿いにあり、すぐ西側に柏原船が通る了意川があるため、商売をするには最適の地でした。ここに、今町の歴史が始まります。

(文責:安村俊史)

柏原船
図:柏原船(『和漢船用集』の柏原船に着色)

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431