横穴式石室について

2017年1月29日

 5世紀頃に巨大化した古墳は、6世紀になると各地で小型の古墳が爆発的に築かれるようになり、埋葬施設として横穴式石室が採用されました。これらの小型古墳は密集して築かれることが多く、群集墳と呼ばれています。この群集墳の出現は、それまで畿内の有力豪族や国造が直接的・個別的に組織していた階層の人々にも、大和王権の政治支配が及ぶようになったことを示しています。この階層には朝鮮半島や中国大陸の進んだ政治制度や技術力を身につけた渡来人なども数多く含まれており、こうした群集墳に葬られた人々の政治的役割は、大和王権にとって、決して小さいものではなかったでしょう。

氏姓(うじかばね)制度
 大和王権の頂点に立つ人は大王(王をうやまった呼び方)とよばれ、まだ天皇の呼び名はありませんでした。
 地方の豪族は同じ血縁を中心にした氏という集団をつくり、氏ごとに決まった仕事を受け持っていました。また、大王から地位や身分に応じた臣や連といった姓を与えられ、政治上の職務は、中央においては大王を中心に大臣・大連などが、地方では大和王権により任命された国造が担いました。
 これを氏姓制度といい、列島におけるこの政治組織の強化は古墳の変質にも反映されています。

渡来人
 5世紀以降、大陸や朝鮮半島から技術をもった人々が一族や集団で移り住んできました。彼らは、土木・金属加工・高級な絹織物・高温で焼いた堅い土器(須恵器)づくりなどを、日本列島の人々に伝えました。鉄の農具や武器も、大量に作られ、漢字使用もようやく定着し、儒教も伝来しました。技術や文化を伝えたこれらの人々は、帰化人(渡来人)とよばれ、大和政権につかえていました。

横穴式石室について

 横穴式石室は、朝鮮半島北部で発達し、4世紀後半から末葉には日本列島でも築かれました。石材を積み上げた部屋の壁に外部との出入り口を設け、棺を安置する玄室(げんしつ)と通路にあたる羨道(せんどう)とから成り、これにより追葬や合葬など数次にわたる埋葬が可能となりました。

 日本列島では6世紀以降の古墳の中心的な埋葬施設となり、たとえば豪族の長とその家族など複数の人物が同じ石室に埋葬されるようになりました。従来の竪穴式石室が古墳の築造に並行して埋葬や葬送儀礼を行ったのに対し、横穴式石室では古墳の築造後に石室への通路を掘削し、この墓道や羨道を使って棺の搬入や死者の埋葬が行われました。

 また横穴式石室は死者の生活空間としても意識されたらしく、須恵器などの生活用具も副葬されるようになりました。

横穴式石室の変遷

石室の袖(そで)
 玄室と羨道との接続部は袖部と呼ばれています。構造は大きく分けて3種類の形式があり、羨道部から見て玄室の袖部が左右に広がっているものが「両袖型」、右か左どちらか一方へ広がっているものが「片袖型」、羨道と玄室の幅が同じで連続しているものが「無袖型」と呼ばれています。

近畿地方での変遷

5世紀後半~ 右片袖式横穴式石室が現れる
5世紀末~6世紀初頭 右片袖式横穴式石室が発展
6世紀前半 埋葬施設として定着し、使用石材は大きく、平面形は縦長に
6世紀中ごろ~後半 両袖式で天井が平らに


横穴式石室の変遷
1.横穴式石室のはじまり
 日本列島における横穴式石室の初源例は、4世紀末から5世紀初頭の北部九州にみられます。形態も北部九州型、肥後型、竪穴系横口式石室などの違いが認められています。

<北部九州型>…
玄室平面形が長方形で前壁中央の床面から一段高い位置に羨道が付き、天井は石材を少しずつ前にせり出す「持ち送り」という技法で、急斜に積み上げられています。

<肥後型>…
正方形に近い玄室の平面形やドーム状の天井に特徴があり、北部九州型よりやや遅れて登場します。

<竪穴系横口式石室>…
竪穴式石室の一部に外部との小さな出入り口を付け加えたような石室です。

2.九州地方で横穴式が定着
 これらは5世紀中頃には九州地方の中心的な埋葬施設として定着しました。その頃の近畿地方は竪穴式石室や粘土槨が主体でした。こうした九州における横穴式石室導入の様相には、大陸との地理的な近さや歴史的な緊密さを背景にした、九州地方の首長の文化的先進性と政治的独自性が読み取れます。

3.近畿地方や他地域にも広まる
 5世紀中頃以降には、近畿や周辺地域でも九州地方の横穴式石室がみられるようになります。

  • 和歌山県紀ノ川下流域 岩橋型石室
  • 大阪府堺市 塔塚古墳
  • 東大阪市 芝山古墳  など

ただこれらの横穴式石室は、6世紀以降に近畿地方で盛行する石室の源流とはなりませんでした。

4.右片袖式横穴式石室が発展する
 5世紀末から6世紀初頭、近畿地方には九州の系譜の他に、小さな石材を積み上げて構築し、羨道の位置が玄室前壁の左側に寄った「右片袖式横穴式石室」が現れました。

  1. 大阪府藤井寺市 藤の森古墳(5世紀後半)
    玄室平面形が狭長で袖壁と羨道の幅が等しい
  2. 柏原市 高井田山古墳(5世紀末)
    玄室平面形が長方形で袖壁と羨道との幅が等しい
  3. 奈良県平群町 椿井宮山塚古墳
    玄室平面形が長方形で小さな羨道がつく

 いずれも、玄室の上半部は強く持ち送られてドーム状、あるいはドーム状に類似した天井構造になっています。

5.横穴式が広く採用される(6世紀前半)

  • 有力豪族や首長層の埋葬設備として
    奈良県高取町 市尾墓山古墳
    玄室の空間をより広くする必要性から使用石材が大きくなり、平面形も縦長に。
  • 群集墳の埋葬設備として
    大阪府八尾市 高安古墳群
    大阪府河南町 一須賀古墳群

 群形成期の古墳に高井田山型が採用されています。ただこれらも、その後は大型横穴式石室と歩を合わせるように、玄室平面形はしだいに縦長になっていくようです。

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431