ヌク谷東ノ大塚古墳

2016年10月23日

 ヌク谷東ノ大塚古墳は、北塚古墳・南塚古墳のすぐ東の直径約30mの円墳とされています。
 梅原氏の報告では、円筒埴輪片が多数散布し、墳裾には板石が石垣状に使用されていたそうです。松岳山古墳や茶臼塚古墳の墳丘のような石積みが存在したのでしょう。また、墳丘全体に径3cm前後の白色礫が多数散布していたようです。

 墳頂部には盗掘坑があり、竪穴式石室の一部が露出していました。1961年の宅地造成による破壊を北野耕平氏が確認した際にも板石が散乱していたようです。

主な出土品

 この古墳も1877年10月に税所篤によって発掘されています。その際の出土品は、銅鏡片3~4個、鍬形石1個、車輪石5個、歯車形石製品1個でした。そのうちで現在、所在が確認できるものは、車輪石1個と歯車形石製品1個です。

車輪石
 現存する車輪石は、税所から冨岡謙蔵氏に寄贈され、後に梅原氏から京都大学に寄贈されたものです。周囲に欠けがありますが通例の碧玉製車輪石です。

歯車形碧玉製品(重要文化財)
 歯車形碧玉製品は藤田美術館に所蔵され、重要文化財に指定されています。淡緑色の良質の碧玉製品で、2段になる環体の周囲に、11個の歯車状の突起が右回りに取り付いています。最大径21cm余りで突起の2箇所が割れていたようですが、今では、その修復箇所を確認できないほど丁寧に復元されています。他に類例をみない碧玉製品です。部分的に赤色顔料が付着しています。

 この石製品は、明治20年(1887年)に神田孝平氏が税所篤所蔵品として紹介した『東京人類学会報告』をもとに、1916年に梅原氏も紹介しています。ところが、神田氏・梅原氏が掲載している図は、歯車の向きが逆になっています。おそらく、裏焼きの写真をもとにスケッチしたと考えられます。

 その後、1953年に梅原氏が藤田美術館が所蔵している実物を改めて確認し、詳細を報告しています。

歯車碧玉の図
梅原末治氏による歯車形碧玉製品の図
(出典:左:梅原末治「河内国分松岳山船氏墳墓の調査報告」『地理歴史』 第28巻
第6号 1916
右:梅原末治「河内国分出土の異形碧玉製品」『考古学雑誌』 第39巻第1号 1953)

そのほかのヌク谷古墳

 東ノ大塚古墳のさらに東にも2基の古墳が存在し、ヌク谷芝山古墳と称されていますが、未調査のまま破壊されてしまいました。

松岳山群略図
河内松岳山古墳群略図
(出典:梅原末治「河内国分松岳山船氏墳墓の調査報告」『歴史地理』第28巻 第6号 1916)

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431