駒ヶ谷宮山古墳

2016年10月16日

駒ヶ谷周辺について

 玉手山丘陵の南側、駒ヶ谷周辺には3基以上の前方後円墳と数基の円墳が存在したようですが、駒ヶ谷宮山古墳以外は1960年代の開発によって破壊されてしまいました。広義の玉手山古墳群には駒ヶ谷周辺の古墳も含まれますが、10号墳と駒ヶ谷周辺の古墳の間には若干の空白地帯がみられ、地形的にも画されることから、玉手山古墳群とは別の古墳群としてとらえる考え方もあります。くわしくはこちら

駒ヶ谷宮山古墳

 副葬品や石室構造から10号墳に前後する、新しい時期の前方後円墳です。

駒ヶ谷宮山測量図

墳丘

 1962年に土砂採取工事によって墳丘が損壊された状態で発見され、大阪大学が緊急の調査を行いました。整った前方後円形になるかどうか若干の疑問も残りますが、墳丘長65m、後円部直径40m、前方部幅25mと復元されています。墳丘周辺には葺石とみられる円礫が散乱していましたが、原状をとどめる葺石はありませんでした。埴輪列は前方部前面で確認されています。埴輪の間隔は1.5m以上と広く、間隔や樹立位置もかなり乱れたものです。

埋葬施設

後円部中央 竪穴式石室

 後円部中央には竪穴式石室が存在しましたが、石材はほとんど残っておらず、墳丘周辺から多数の板石が出土したことから、石室は調査以前に破壊されていたと考えられています。また、底部に礫を詰め、部分的に板石を蓋として被せた排水溝も確認されています。

副葬品
 棺内西寄りから硬玉製勾玉、碧玉製管玉、ガラス製小玉、石釧片、有孔石製品などが出土し、その周辺には朱が良好に遺存していたといいます。墓坑底は東のほうが西よりも高く、石室の構造からは被葬者の頭部は東向きと推定されます。しかし、副葬品の出土状況から考えると、頭部は西向きと考えられ、後者のほうが正しいのでしょう。これら副葬品以外にも、鉄剣片などの鉄製品が出土したようです。

前方部 粘土槨

 前方部には、2基の粘土槨が南北に並んでいました。

1号粘土槨(前端寄り)

 前方部前端寄りに位置する粘土槨は1号粘土槨とされています。平坦な墓坑底には礫が敷き詰められ、その上に粘土槨が設けられています。粘土槨内に納められた木棺は、その形状から底部の平坦な組み合わせ式木棺と推定され、コウヤマキ製の木棺材が遺存していました。木棺の長さは4.15m、幅は北端で0.47m、南端で0.41mとされています。

 墓坑南東隅から前方部東斜面へとのびる排水溝も確認されています。やはり底部に礫を充填し、部分的に板石を蓋としたものです。

副葬品
 棺内北寄りから2孔を穿った内行花文鏡と推定される銅鏡片が出土しています。その周囲には朱が遺存していたことから、被葬者の頭部付近と推定され、破鏡として首から懸垂されていたものと考えられています。また、棺の外からは鉄刀2本、鉄剣1本、鉄斧1個が出土しています。

2号粘土槨(後円部寄り)

 後円部寄りの粘土槨は2号粘土槨とされ、1号よりも深く掘り込まれていますが、両者に切り合い関係は認められません。墓坑底は平坦で、やや西寄りの部分のみ浅く掘り下げています。礫敷きなどはなく、墓坑底南西隅に礫を充填した長方形の掘り込みがあり、排水溝がみられないことから貯水施設と考えられます。被覆粘土も良好に遺存しており、その形状から割竹形木棺が安置されていたと復元されます。

 また、コウヤマキ製の木棺身と蓋の接合部分が遺存しており、身の上面に蓋を受ける部分が造り出されていたことが確認されました。

副葬品
 遺存していた木棺材に接するように、棺外から倭製の三角縁三神三獣鏡が鏡面を内側に向けて出土しています。玉手山古墳群から出土した唯一の三角縁神獣鏡です。しかし、棺内から副葬品はまったく出土していません。

 1・2号両粘土槨の前後関係は明らかではなく、その構造から1号粘土槨が先行すると考えられています。すなわち後円部竪穴式石室、1号粘土槨、2号粘土槨の順に営まれたのでしょう。

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431