玉手山5号墳

2016年10月16日

 4号墳の南東にある前方後円墳です。こちらも破壊され現存しません。墳丘長は75mと推定されていますが、もう少し小さかった可能性もあります。埴輪がほとんど確認できず、年代が下るとされる巴形(ともえがた)銅器や鍬形石(くわがたいし)、石釧(いしくしろ)にも決め手となるものがないため、時期を決めることは困難となっています。

5号墳測量図
玉手山5号墳測量図

埋葬施設

 1959年の土砂採集工事で後円部埋葬施設が半壊し、関西大学が緊急に調査しています。それによると、後円部中央に竪穴式石室、その西側に粘土槨、前方部に2基の粘土槨がありました。

 なお、見つかった副葬品は、すべて関西大学考古学研究室の所蔵です。

後円部中央の竪穴式石室

 長さ約5m、幅約1mとされていますが、一部が破壊されているため確定していません。墓坑底は石室構築部分のみを基台状に堀り残し、その周囲に礫を詰め、基台上にも薄く礫を敷いています。さらに基台上には板石が二重に敷かれ、その上に粘土棺床を設置し、粘土床の側面にも板石を張り付けるという入念な築き方となっています。そのうえで粘土棺床上面まで礫を詰め、その位置から石室の壁体を積み上げるという構造です。
 墓坑の南西部からは礫を詰めた排水溝がのびています。

副葬品
 調査前にすでに盗掘を受けていましたが、碧玉製管玉、鍬形石、巴型銅器、鉄鏃、鉄斧、銅鏃などの副葬品が出土しています。

竪穴式石室西側の粘土槨

 石室との間隔は1m余りであり、両者に切り合い関係はみられませんでしたが、位置や構造から中央の石室が先行するのは間違いないでしょう。この粘土槨も調査前にかなり破壊されていたため、長さは不明です。

副葬品
 斧、ヤリガンナ、鎌などの鉄製工具類が出土しています。

前方部の粘土槨2基

 前方部主軸上には2基の粘土槨が確認され、前端寄りの粘土槨を北粘土槨、後円部寄りのものを南粘土槨と呼んでいます。

北粘土槨
 北粘土槨は長さ5m強、切り合い関係から南粘土槨より先に築かれたことが確認されています。粘土槨の底部と周辺には礫が詰められ、副葬品として紡錘車、鉄刀、鉄剣、鉄製工具類などが出土しています。紡錘車は2点あり、1点は直径5.5cm、厚さ1.2cmで、3つの段があり、光沢のある碧玉製品、もう1点は直径4.3cm、厚さ1.3cmの緑色凝灰岩製です。

南粘土槨
 周囲のみに礫が詰められ、底部には礫敷きは認められませんでした。直径8cmの石釧、ヤリガンナが出土しています。

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431