玉手山7号墳

2016年10月16日

 6号墳のすぐ南の前方後円墳です。後円部は市立玉手山公園の東(国分側)入口を入ってすぐのところ、前方部は安福寺の境内にあります。2000年から02年の調査で墳丘長110mと確認されるなど、実態がかなり明らかになりました。

両軍戦死者供養塔と徳川家のお墓

 後円部墳頂には一基の供養塔が建っています。大坂夏の陣の戦没者を供養するために、安福寺の珂憶(かおく)上人が建てたものです。また、前方部には尾張徳川家二代目の徳川光友の墓があり、夫人とその子の三基の墓碑が建っています。


7号墳 後円部墳頂の供養塔


 葺石や段築のテラスが比較的良好に遺存しており、後円部・前方部3段の3段築成であること、後円部と前方部の各段のテラスが、くびれ部でスロープ状につながっていることが確認されました。墳丘形態は、平面・立面ともに奈良県行燈山(あんどんやま)古墳(崇神陵古墳)に酷似しています。

7号墳測量図
玉手山7号墳測量図

 葺石は裾部に大形の石を立てるように置き、これを根石としています。墳丘の大部分は地山を整形し、後円部墳頂にのみ1m程度の盛土がみられます。各段のテラスには埴輪が並んでいたようですが、墳頂と裾部にあったのかは未確認です。

7号墳葺石7号墳南側
7号墳葺石

7号墳墳丘?
7号墳墳丘

埋葬施設

 後円部墳頂部の調査の結果、後円部中心に規模の大きい墓坑があり、その南西にも粘土槨が存在することが確認されました。

 墓坑内には水平に埋め戻された粘質土がみられ、石質石材や粘土などがまったく確認できませんでした。そのため、竪穴式石室の可能性は低くなり石棺直葬かと考えられますが、墳頂には石室石材と考えられる板石が多数散乱し、石室ではないとも断言できない状況です。

 粘土槨はかなり規模が大きく、木棺を覆っていたと考えられる粘土も良好に遺存していたため、ほぼ完存していると考えられます。粘土槨を覆う礫や板石、粘土槨に伴う排水溝も確認されています。

7号墳後円部7号墳調査
7号墳 後円部

出土品

 過去に墳頂部から、滑石製の合子の蓋と身が別々に採集されています。平面は楕円形で、蓋と身は印篭式に合わさり、両端に紐で固定するための穿孔のある突起部があります。
※合子(ごうす)…身とふたとが合う物の意。ふた付きの小さい容器。香合・化粧品入れなどに用いた。

 また2002年にも、滑石製の小型丸底壷の小片が出土し、どちらも中心埋葬施設に伴う副葬品で、後世の撹乱によって掘り出されたと考えられます。他にも墳頂部から二重口縁の土師器壷、後円部南側第1段テラスからは倒立状態の土師器直口壺が出土しています。

埴輪
 埴輪は円筒埴輪と、家形埴輪と考えられる破片が数点、出土しています。円筒埴輪は受口状の口縁や大きく開く口縁がみられ、三角形・逆三角形の透孔が1段に6~8個みられます。器壁は厚く、松岳山古墳のものによく似ています。

 これら埴輪の特徴や出土品から考えると、7号墳は、4世紀前半から中ごろにかけての年代が考えられ、玉手山古墳群内では、もっとも新しい古墳の一つとなります。

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431