~玉手山古墳群9~

2016年7月21日

その他の古墳

 玉手山古墳群には、100mクラスの前方後円墳よりもやや規模の小さい60~80mクラスの前方後円墳がみられます。また、さらに規模の小さい円墳も数基あったようです。これらの古墳の中から、内容がわかっている古墳を紹介しておきたいと思います。

 2号墳は1号墳の南にあり、墳丘全体が玉手地区の墓地となっています。現状では前方後方墳のようにも見えますが、前方後円墳です。全長は80m前後と推定されます。かつて後円部の西斜面から石棺が出土したという地元の人の目撃談があります。

 4号墳は3号墳の南西にあり、全長50~60mの前方後円墳と考えられますが、開発によって消滅してしまいました。埋葬施設は粘土槨で、組合式の木棺を粘土で薄く覆った構造だったようです。玉手山古墳群では竪穴式石室を埋葬施設とするものが大半ですが、粘土槨となる唯一の例です。副葬品は鉄刀剣、鉄鏃、銅鏃、漆塗りの盾などが出土しています。また、前方部前面付近で箱形石棺と埴輪棺が確認されています。

 5号墳は全長75mの前方後円墳ですが、開発によって消滅しています。後円部の中心に竪穴式石室があり、その西に粘土槨、前方部にも二基の粘土槨がありました。副葬品として、竪穴式石室から巴形銅器、鉄鏃、銅鏃など、粘土槨からは石釧などが出土しています。

 6号墳は全長69mの前方後円墳ですが、やはり開発によって消滅しています。後円部には中央とその東に二基の竪穴式石室があり、東石室は市立玉手山公園内の7号墳の南に移設されています。中央の竪穴式石室から画文帯神獣鏡、小札革綴冑などが出土しています。東石室からは内行花文鏡などが出土しています。

 8号墳は全長80m前後の前方後円墳と考えられますが、よくわかっていません。

 10号墳は北玉山古墳とも呼ばれ、西名阪自動車道の建設によって調査後に破壊されました。全長は51mで、後円部に竪穴式石室、前方部に粘土槨がありました。玉手山古墳群ではもっとも年代の下る古墳の一つと考えられます。

 また、安福寺の境内には割竹形石棺の蓋が保存されています。玉手山3号墳から出土したと伝えられ、香川県の鷲ノ山の凝灰岩を刳り抜いて造られています。周囲には直弧文と呼ばれる直線と曲線から成る複雑な線刻がみられます。何らかの呪術的な意味があるようです。この石棺によって、玉手山古墳群の被葬者集団が、香川県の集団と何らかの関係をもっていたことがわかります。

(文責:安村俊史)

安福寺割竹形石棺画像

安福寺割竹形石棺

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431