~江戸時代の国分村10~

2016年6月6日

洪水との戦い

 田輪樋の設置によって開かれた水田を守るために、芝山の東には柳原堤あるいは東堤と呼ばれる堤が築かれ、これらの水田が洪水による被害を受けないようにしました。さらに、この堤の外側(川側)に、もう1本の堤を築いて二重堤とし、強固なものにしていました。2本の堤の間には、畑も開かれました。

 この川側の堤は、その裾に杭を打って堤が崩れないようにするとともに、川の流れに対して鈍角になるように多数の杭を打っていました。これを「杭出し水制」といい、堤を守るために水の流れを緩やかにしたり、流れる方向を変えたりするものでした。このように、杭などによって堤を守る施設を水制といいます。

 ところが、寛政4年(1792)の出水によって川側の堤が2箇所で破損し、それ以降、堤の復旧と維持にかなり苦労したことが史料によってわかります。寛政7年(1795)に堤奉行に提出された絵図が、三枚一組で残っています。堤が被害を受ける前の安永10年(1781)、破損した直後の寛政4年、治水工事後の寛政7年の3枚です。寛政4年の堤破損後、菱牛(菱枠)を設置し、川の中央を掘り下げて水の流れを変えています。菱牛とは、丸太を四角錐状に組み上げたもので、これを川の中に置いて水の流れを変えました。牛は水制の一つとして関東などでよく見られる方法ですが、大和川でも使用されていたことが、この一連の絵図で確認できました。この菱牛を7組2列に置いて、堤を守ろうとしたようです。

 ところが、この対策はあまり効果がなかったようです。寛政7年の絵図では、菱牛を迂回して水の流れがもとに戻り、堤が完全に破壊されたことがわかります。水は本堤である柳原堤に迫っています。柳原堤が決壊すると、再び大きな被害が生じることになります。そこで、何とか修理してほしいと願いでたものです。

 その結果、治水工事が行われたことが寛政8年の絵図によってわかります。この絵図によると、菱牛は41基に増え、多数の杭を打って治水工事を実施したようです。しかし、堤を復旧することはあきらめたようです。

 これらの絵図によって、寛政4年の出水による被害の状況と、その前後の治水対策のようすがわかります。ほかでは見られない菱牛の設置など、国分村の人々がこの地の堤、そして水田を守るために、とても苦労をし、膨大な費用を費やしていたことがわかります。くわしくは、当館の館報27号で紹介していますので、ご参照ください。

(文責:安村俊史)

寛政4年の絵図

寛政7年の絵図

寛政4年、7年の絵図

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431