知恵と技術~大和川のつけかえ工事5~

2015年9月1日

土を掘る、運ぶ、積む

 川を造るには、川底を掘り下げて、その土を両側に積み上げて堤防をつくると考えるのが普通でしょう。しかし、実際の地形は複雑で、高いところもあれば低いところもあります。高いところはたくさん掘り下げなければなりませんが、低いところは掘り下げなくてもいいのです。新大和川をつくるときにも、掘り下げることによって生み出される土と、堤防に積み上げるのに必要な土の量をできるだけ同じようにしようとしました。なぜなら、地面を掘り下げるのはとてもたいへんで、たくさんの人が必要になり、費用もそれだけ多くかかってしまうからです。このように考えて計画をたてた結果、新大和川は、ほとんど川底を掘り下げずに造られています。どうしても掘り下げなければならない瓜破台地と上町台地、そして南側の堤防に沿って掘られた落堀川、その土ですべての堤防の土が確保できたのです。

 このような計画をたてるため、前回紹介した綿密な測量結果をもとに、設計書とも見積書ともいえる「大和川新川之大積り」や「川違新川普請大積り(かわたがえしんかわふしんのおおつもり)」などが作成されたようです。両史料は異なるところも多く、これら以外にも設計書があったことも十分に考えられます。また設計どおりに工事が完了したとも考えられないのですが、完了後の史料が残されていないため、ここでは「川違新川普請大積り」に基づいてつけかえ工事の実態に迫ってみたいと思います。

 掘り下げが必要だったのは、長原から瓜破、西除川から浅香山谷口までの間だったことがわかります。これと幅15間(27m)、深さ1間(1.8m)の落堀川(悪水井路)を掘る土量を合せると221,250坪(約130万㎥)と積算されています。一方、堤防に必要な土量は、201,320坪(約120万㎥)です。実際の工事は、この設計から変更が加えられていることがわかっているため、これよりもやや多くの残土が生まれたのではないかと考えられますが、それらの土は味右衛門池(依羅池)の埋め立てなどに使われたのでしょうか。

 また、必要な人足の数は、掘り下げに1,469,375人、堤防をつくるのに976,280人、合わせて2,445,655人と積算されています。これよりも若干多くかかったようですが、このように詳細な設計が行われていたことに驚きます。

(文責:安村俊史)

川違新川普請之大積り

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431